TEL. 03-6555-8686

受付時間:平日10:00~18:00

 

マッチングシステムとは?仕組み・開発方法・必要な機能まで解説

matching site

マッチングシステムは、企業や個人を結びつけるのに役立つ便利なシステムです。仕組みや開発方法などがわかれば、構築はそこまで難しくありません。マッチングシステムを理解して、ユーザーが求めるサイトを設計しましょう。

この記事では、マッチングシステムの仕組みや開発方法、必要な機能などを解説します。

マッチングシステムとは

マッチングシステムの定義と、注目されるようになった背景について解説します。

マッチングシステムの定義

マッチングシステムとは、企業または個人が商品やサービス、リソースを提供し、必要としている人とつながるためのプラットフォームのことです。ビジネス仲介サイト、フリマアプリ、求人サイトなど、幅広い分野のマッチングサイトで活用されています。

マッチングシステムが注目されている背景

マッチングシステムが注目されている背景には、多様な働き方やシェアリングエコノミーなど、生活スタイルの変化があります。インターネットやスマートフォンの普及で利用者が増えたのも、理由のひとつです。

ビジネスと生活の双方で以前より効率化が求められる時代になった結果、必要な商品やサービスをすぐに利用できるマッチングシステムが、注目されるようになったのです。

マッチングシステムの種類

マッチングシステムの取引には、企業と個人、個人同士、企業同士の3種類があります。それぞれの特徴を解説します。

BtoC(Business to Consumer)型

企業から個人に商品やサービスを提供する形式です。ECサイトや求人・転職サイト、旅行予約サイトなどが代表的なものとして挙げられます。個人の生活スタイルに関わるものが多いのが特徴です。

CtoC(Consumer to Consumer)型

個人同士で商品やサービスのやりとりをする形式です。主な例として、フリマアプリや婚活アプリ、スキル系マッチングサービスなどがあります。インターネットの販売システムを用意する必要がないため、個人でも気軽に商品やサービスを取引できます。

BtoB(Business to Business)型

企業間で商品やサービスを取引する形式です。依頼する側は自社で対応しきれない部分を得意な企業に依頼でき、請け負う側にとっては収益やユーザーの拡大につながるというメリットがあります。

マッチングシステムの仕組み

マッチングシステムは、利用する企業や個人から利用料を徴収する仕組みが一般的です。徴収する主な利用料は、以下のとおりです。

利用料の組み合わせ方によって、得られる収益は変わります。

サイトへの広告掲載で、収益を得る方法もあります。広告掲載は、利用者が多いほど収益が見込める手段です。 提供する商品やサービスによって、収益を出せる仕組みは異なります。

ユーザーのニーズに合った方法になるよう、仕組みを考えることが重要です。

マッチングシステムの主な機能

マッチングシステムの構築に必要とされる、主な機能を紹介します。

システム運用に必要な機能

システム運用に必要な機能は、以下のとおりです。

取り扱う商品やサービス、ユーザー、ページ、売上に関する機能を、あらかじめ用意しておく必要があります。

ユーザー向け機能

ユーザー向けのものでは、以下の機能が必要です。

上記以外でも、ECサイトなら領収書、ビジネスマッチングなら見積書をユーザー自身で発行できるというように、ユーザー目線で便利な機能があると顧客満足度が上がります。

その他の機能

ほかには、以下のような機能があると便利です。

マッチングシステムで取り扱う内容に応じて、必要な機能を実装しましょう。

マッチングシステムの開発方法

マッチングシステムの開発方法は、主に以下の3つです。

CMSで構築

CMSを使って構築する方法です。WordPressが有名で、よく利用されています。

パッケージで開発

用意されている専用のパッケージを使用して構築する方法です。独自機能の追加や拡張機能で、カスタマイズできます。

フルスクラッチで開発

ゼロからシステムを構築する方法です。費用が高く構築期間は長くなりますが、自由にカスタマイズが可能です。

マッチングシステム開発の依頼から納品までの流れ

マッチングシステムを開発する際の、依頼から納品までの流れを解説します。

ヒアリングと要件定義

まず、マッチングシステムを開発する目的や課題をヒアリングして、構築の道筋を立てます。ヒアリング内容をもとに要件定義し、具体的な設計図を作る作業です。

仕様設計と開発プランの策定

次に、要件定義をもとに、必要な仕様や機能を決めます。デザインのサンプルを作成し、イメージに合った仕様になるか確認が必要です。この段階で、より具体的な開発プランを策定します。

開発スケジュールと見積もりの確定

開発プラン決定後、開発スケジュールと見積もりを確定します。マッチングシステムは、構築方法によって開発期間と費用が異なるのが一般的です。公開予定と予算を照らし合わせながら、問題ないか確認する工程です。

開発とテストの実施

スケジュールと費用が確定したら、開発を始めます。要件定義に沿って、構築していきます。完成したら、実際に使って問題ないかテストを実施しましょう。

公開・運用開始

テストで問題なければ、いよいよ公開です。定期的に情報を更新して、運用していきます。公開後は動作をチェックし、問題があれば適宜修正が必要です。

マッチングシステムの開発を成功させるポイント

マッチングシステムの開発を成功させるためのポイントを、4つ解説します。

ターゲットユーザーの明確化

マッチングシステムの目的に合わせ、ターゲットユーザーを明確にする必要があります。目的とするマッチングシステムに需要と供給があるか、しっかりと調査して確定しましょう。

満足度の高いマッチングを実現する工夫

満足度の高いマッチングを実現するには、ターゲットの行動に基づき、SEOを意識した内容にしなければいけません。そのためには、利用者に必要なコンテンツを提供できるよう、常に新しい情報を更新し続けることが重要です。

ユーザーが使いやすいUI/UX設計

また利用したいと考えてもらえる、ユーザーが使いやすい設計にしましょう。デザインやレイアウトの見やすさ(UI)や使いやすさ(UX)を意識すると、ユーザー満足度の高いマッチングシステムが構築できます。

拡張性・運用性を考慮した開発体制の構築

拡張性や運用性を考慮して、問題のない開発体制を構築する必要があります。新たな要望に対応できるシステムや問題なく運用できる人員の確保など、あらゆる場面を想定して開発体制を整えましょう。

まとめ

マッチングシステムは、目的を明確にして構築すれば、ユーザーを取り込みながら収益を出せるシステムです。成功させるためには、ポイントを押さえて集客や改善を行う必要があります。構築段階から開発会社と連携し、課題を解決して、ユーザー満足度の高いマッチングシステムを作り上げましょう。